メンテナンス
今週は秋を探してミニベロでふらふらと、なぁ〜んて言いたいところなのですが実は先週辺りから後輪に妙な違和感を感じ始め今週になるともはや耐えられないレベルにまで。 それは、まるでスポークが折れているかの様な横振れを感じるのだが? と、ホイールを…
ご存知の通り、ピナレロのプリンスはケーブル類がフル内装となるハンドルシステムが搭載されており素人が簡単に高さ調整が出来るのかとても心配なところでした。 下手をすれば内装しているケーブル類を詰めないと対応出来何のではなんて。 そこで、納車時に…
あまり天気の良く無い週末となってしまいましたが、それでも土曜日の午前中ならワンチャンありかなと思いAM5:00に走り出す予定で準備をしていた。 当日は朝から何度も空を見上げ天気を確認をする。 だが、いざ外に出たら小雨が降っていて... 雨雲レーダーで…
愛車であるBianchi INTENSOについてはこれまでに数多くの記事を書いてきましたが、六年目となる今だからこそあらためてその歴史について書き残しておく事にしました。 当時の写真を懐かしみながら話を進めていきましょう。 バイクとの出会い 2018年 購入当時…
梅雨空の続く毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 脚を痛めてしまった自分にとってはとても都合の良い毎日を過ごしていますが、自転車に乗れないのも寂しいのでメンテナンスに勤しむ事に。 梅雨時期に合わせて随分と前から準備はしていたので在庫も…
ここ宇都宮は雨の週末となってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 自分はYoutubeで自転車レースなど観戦しながら、通勤で使っている20インチの折りたたみ自転車のメンテナンスをここぞとばかりに。 ポチっておいたパーツも黒猫さんが朝イチで…
皆さん、チェーンってどれくらいの頻度で換えています? 自分が通うプロショップでは4,000〜5,000kmで換えるのが一般的だと言われ、その目安としてチェーンチェッカーを勧められました。 ところが自分のロードバイク、ストラバの記録によると11,377kmほど走…
自転車と同じくらいハマっているドラム演奏なのですが、こちらも機材頼りの趣味で結構な修理代が定期的に掛かったりするのが玉に瑕。 使用しているのがRoland製の電子ドラムで随分と古いモデルとなり、そろそろ十三〜四年になるので仕方がない事だとは思いま…
先日は息子が帰宅するなり部屋に飛び込んできてタイヤがパンクしたと。 バイクスタンドに自転車をセットしてパンクした前輪を確認してみると接地面が擦り減ってしまいカーカスからチューブが飛び出した様に見える。 どっかで急ブレーキでも掛けたのかと思い…
今や巷で大人気のチューブレスレディですが一つ面倒な事と言えば定期的にシーラントの残量を確認しておかなければならないと言った点ではないでしょうか。 自分もこれを怠っていざという時にガッツリとパンクした経験があります。 シーラントでネトネトにな…
先日から使い始めたGOKISOの固形潤滑チェーンオイル+プラス、切り替え当初は案の定馴染みが悪かったのかノーマルと同じ200km程度で洗浄注油していました。 ところが、注油して2回目となる今回は随分と馴染んできた様で既に290kmを走っていますが、今のとこ…
何だかな〜、気が付けばロードバイクに三週間も乗ってなかった。 無理にでも乗り出すチャンスはあったはずなのに、あえて乗らなかった様にも思える。 これがもしかして世に言う、ロードバイク倦怠期... なんて、冗談の様に思っていたのだが休日の朝になると…
先日、二度目のチューブレス化に挑戦したGRAVELKING SK。案の定、何としてもビートが上がらず断念していました。 がっ、折角のチューブレスタイヤをクリンチャーとして使い続けるのも悔しいので再々チャレンジしてみる事に。 巷の噂では片側のビートを残して…
皆さん、チェーンオイルは何をお使いでしょうか? 自分は昨年の春ごろからGOKISOのチェーンオイルを使い始めてみました。 最初はチェーンノイズがしたりしてイマイチな感触だったのですが、チェーンにオイルが馴染んできたらそのサラサラ感がとても心地良く…
我が家には20年くらい前から玄関先に飾られていた一台のオブジェがあった。それは16インチの折り畳み自転車なのだが何故かAERO ROADととても軽快そうな名が付いている。 セゾンカードのポイントで頂いたのだが、サイクリングした記憶は無い... 近年は隠れ家…
SHIMANOのロード用だと53-39T、52-36T、50-34Tと選択肢がある訳ですが、ミニベロに搭載している52Tを53Tにするとどれ位の変化があるのか興味ありませんか。 まぁ、大きくすれば脚力が必要になるのは容易に想像がつきますが... もしも、たった1Tの違いで走り…
最近は、古賀志山や奥日光などサイクリングにも大活躍な20インチの折り畳み自転車は、路面がウェットな状態でも気軽に走れる実走派としてはかなり重宝している機材です。 今回はそんなシティーサイクルをざっくりと紹介してみましょう。 Raychell R-241Nとは…
近々、嫁さんとサイクリングする予定があるので点検も兼ねて久々にクロスバイクで走り出してみたのだが、やっぱし使い古したGP5000はグリップに違和感を感じてしまう。 と言うのも全くのドライな路面で低速ターンをしたところフロントのタイヤがズズズズ〜っ…
ロードバイクの整備も終わり何時でも乗り出せる体制なのだが、空を見上げると生憎の天気で躊躇してしまう今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 こんな時、ふと気になったのが出先でのパンク修理について。 基本、パンクしたチューブは入れ替えて…
今週は台風の影響で自転車には乗れないだろうと言う事で、ロードバイクのメンテナンスパーツと先日サイドカットしてしまったPanaracerのAGILESTを調達しておきました。 正直、タイヤの方は走行距離854kmと履き替えるにしてはかなり口惜しいのだが... ライド…
週末は絶子の天気予報となったここ宇都宮ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 前日は豪雨で峠方面は断念し、久しぶりに栃木市太平山へとクロスバイクで。 実は先日の古賀志山、路面の濡れた下りで落車してしまいクロスバイクのディレーラーハンガーを…
先日、チラッと記事にしていた通勤自転車のフロントブレーキの件ですが、安全・安心を第一に検討した結果、やはりブレーキ本体のアップグレードで対応する事に。 あれだけアームが動いているとなるとセンター軸にかなりの負担が掛かっているのは明白で、何時…
先日、通勤用に使っているミニベロのリアディレーラーがガチャつく記事を書きましたが、メンテした翌朝の漕ぎ出しで同じ現象が再発してしまいガックシ... denzo689.hatenablog.jp ところが、仕事から帰ってきて再調整しようとリアディレーラーを見てビックシ…
先週の雪と雨でスッカリとやられてしまった通勤用のミニベロ、汚れもさる事ながら変速機の調子がメッチャ悪くて困った。 更に弱り目に祟り目か、フロントブレーキ掛けるとシャリシャリと異音がして止まらなくなってしまった! そこで、一ヶ月ぶりとなる平日…
そう、それは年末に清掃も兼ねた点検・メンテナンスをしてい時の事。 リアディレーラーのプーリー具合を確認しようと思いゲージをバラしてみたところ、妙な違和感に目が奪われてしまった! えっ、これって曲がっているよね、ほんの僅かだが波打っているのが…
ここのところロードバイクで走り出すと必ずと言ってよい程、チェーン落ちしていました。 気を付けなければと思いつつ、永遠と続きそうな坂を見上げるとついつい途中でインナーへシフトしてしまい、スカ〜ンとペダルが抜けてしまうあの感覚... 先月も大子でガ…
久しぶりの平日休、予想最高気温22°Cとまたまた秋らしくない絶好のサイクリング日和となりましたが、週末にグループでの紅葉ライドを控えているので本日はほどほどに。 とは言いつつ色々と確認したい事も有り、古賀志山へ調整ライド。 先日交換したブレーキ…
先日からめっきりと冬めいてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 これから本格的な紅葉シーズンを迎える訳ですが、秋は何処へ? サイクルジャージ選ぶのも難しい今日この頃... そんな貴重な秋を満喫するべく、先日ポチッておいた携帯グッズが届き…
先日、茨城県大子町で絶賛開催中の「ツール・ド x 大子」を記事にしましたが、一日目に走ったパノラマラインコースの中盤辺りでパンクに見舞われていました。 ロングライドのリスクヘッジを考慮してチューブレスレディ化したのに、実際には全く機能しなかっ…
以前、Primeのホイールに付属してきたQRについて余り評判の良くない記事を書いてしまいましたが、そもそも使い方が間違っていたと言う事実を知ったので、訂正の意味も含め記事として紹介させていただきます。 では皆さん、クイックリリースとスキュワーの違…