カスタム
冬に向けてクロスバイクでシクロクロスの真似事など始めてみた今日この頃ですが、久しぶりにMTBコースを走ってみたところギアが脚に合っていない様な。 そこでシクロクロスの競技車についてざっくりと調べてみたところフロントは40T前後のシングルでリアは11…
プレス発表があって直ぐさま取扱店に予約をしていたのだが、それが何時だったのか忘れてしまうくらい時が過ぎ、やっと届いたKCNCのフラットペダルACTIVATE。 まぁ、こんなご時世なので数ヶ月待ちなんてのは当たり前、年内に届いただけ有難いと思わねばなるま…
さて、抑えきれない衝動にかられシマノのホローテックⅡテクノロジーを通勤で使っている20インチの折りたたみ自転車に移植してしまった訳だが、その成果は如何に。 検証をすべく、にわかに活気付いている宇都宮市森林公園へとやってきました。 三年振りとなる…
Qファクターについて少し学んだところで通勤に使っている20インチの折りたたみ自転車も何とかしたいと考える様に。まぁ、自分の場合、当然といえば当然なのだが。 でっ、よくよく観察してみるとこのクランク、シンメトリーではないみたい。 そう、コッタレス…
最近、街乗りでドハマりしている16インチの折り畳み自転車ですが、しばらく乗り回してみたところ53Tのチェーンリングだと些か厳しい場面もあるなと。 平坦をグイグイと進む感じは最高なのだが、ちょっとした起伏になるとペダルが重い。 さらに高架橋などダン…
我が家には20年くらい前から玄関先に飾られていた一台のオブジェがあった。それは16インチの折り畳み自転車なのだが何故かAERO ROADととても軽快そうな名が付いている。 セゾンカードのポイントで頂いたのだが、サイクリングした記憶は無い... 近年は隠れ家…
SHIMANOのロード用だと53-39T、52-36T、50-34Tと選択肢がある訳ですが、ミニベロに搭載している52Tを53Tにするとどれ位の変化があるのか興味ありませんか。 まぁ、大きくすれば脚力が必要になるのは容易に想像がつきますが... もしも、たった1Tの違いで走り…
最近は、古賀志山や奥日光などサイクリングにも大活躍な20インチの折り畳み自転車は、路面がウェットな状態でも気軽に走れる実走派としてはかなり重宝している機材です。 今回はそんなシティーサイクルをざっくりと紹介してみましょう。 Raychell R-241Nとは…
週末は絶子の天気予報となったここ宇都宮ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 前日は豪雨で峠方面は断念し、久しぶりに栃木市太平山へとクロスバイクで。 実は先日の古賀志山、路面の濡れた下りで落車してしまいクロスバイクのディレーラーハンガーを…
ロードバイクのタイヤをパナレーサーのAGILESTに履き替えたので、取り外したコンチネンタルGP5000 25CをCANYONのクロスバイクへスライド移植してみました。 もうね、どれだけ軽く速くなるのか楽しみで仕方がなかったんだけど。 実は、走り出した瞬間から何か…
今年になってからず〜っとロードバイクのタイヤ選びで悩んでいました。前回投入したIRCのチューブレスレディーが消化不良のまま終わってしまい、使い古したGP5000に戻していたのでいい加減に交換しないとまずいなと。 そんな折、パナレーサーから新型のロー…
まるで初夏の様な陽気だった日曜日の午後、少し時間が空いたので久しぶりにロードバイクで宇都宮市森林公園へと走りに行ってみました。 赤川ダム湖畔の桜が満開でちょっと幻想的な雰囲気が漂う。 そう言えば、ビアンキに乗るのは先月強行した市貝町へのラメ…
先日、ポチっておいたPrimeのBaroudeur Diskが届いていたので、早速ですがパナレーサーのグラベルキングをチューブレスレディーで組み付けて試走してきました。 いや〜もうね、率直に言って素晴らしい乗り味で恐れ入りましたw 同じ2.5barでもクリンチャーと…
ん〜、ここへきて、やっぱしパナレーサーのグラベルキングSKをチューブレス化したい欲望が強くなってきました。 と言うのも、CANYON純正の鉄下駄ホイールにクリンチャーで履かせておくには余りにも勿体ない事をしているのだと今更ながら気付いたからw しかし…
ロードバイク、ビアンキのハンドルバーを先日届いたばかりのPrime製カーボンハンドルバーへと交換してみました。 denzo689.hatenablog.jp 予定ではバーテープの交換まで待つつもりだったのを後生大事に箱にしまっておいても宝の持ち腐れにしかならないのでは…
一月はたった三回しか自転車に乗れず、気がつけば二月になってしまった。 休日は疲れ切った身体の回復と翌日の段取りで時間が過ぎてゆく。 もはや、ローラーにさえ乗る気にならないほど... 継続的にスポーツを楽しむならそう言った生活環境も大切なのだと新…
最近、すこぶる調子が良いCANYOMのクロスバイクなのだが、調子が良いからこそ一つ気になる点が浮き彫りとなってしまい頭を悩ませていた。 チェーンリングからの異音 これまで、走ればいいじゃんみたいな感じでず〜っと我慢していたFC-RS510なのだが、アウタ…
通勤用に使っているミニベロがタイヤ交換の時期を迎えたタイミングで、どうせなら軽量化してあげようかと努力してきましたが、もう一つ肝心な作業が抜けていますね。 そう、リムバンド、リムテープ、リムフラップなどと呼ばれているのは如何したのか? ママ…
先日、通勤で使っている20インチのミニベロ、Raychell 241N改を点検・整備した際に思わずポチってしまったVittoriaのTOWNEEが届いた。 これで、いよいよ通勤車もフォールディングビートのタイヤを履く事になる。 それにしても、フォールディングと謳っておき…
オーバーホール後、初の実走は何時もの様に森林公園へと向かい、新しくしたニッセンケーブルの動作確認とアルミのハンドルバーへ戻した影響を確かめてみる事に。 まずはニッセンケーブルだが、引きの軽さや操作感と言った点では劇的な変化は感じられなかった…
最近はクロスバイクのグリップを握ると直ぐに疲れてしまい、ハンドルバーの内側に手を掛けて乗るスタイルが当たり前の様になっていました。 一応、ハンドルには手を掛けているので、UCIで禁止された様な格好ではありませんが。 ロードバイクで言うところの上…
昨年の10月、時速40km/hの壁を超える為に導入したPrimeのカーボンディープリム、あれからチャンスに恵まれず気が付けば冬を迎えてしまっていた。 denzo689.hatenablog.jp ここのところ、気温も上り空気が軽くなったところで再アタックしてみたら! 正直、追…
街乗りで愛用している自転車はドイツのバイクメーカー、キャニオン製で当時のカタログではフィットネスバイクと呼ばれていたロードライトシリーズの6.0。 アルミフレームにフルカーボンフォークとちょっと贅沢な組み合わせに、フラットマウント型の油圧ディ…
そう言えば、昨年の10月にPrimeのカーボンディープリム、BlackEdition 50を購入してから2,000kmほど走っていた。 購入当初こそVittoriaのラテックスチューブでかなりトラブってみたものの、原因となりそうなリムテープを補修しブチルチューブにしてからは何…
昔々、パワーメーターを欲しがっていたおっさんが山へヒルクライムに。 帰り道、渓谷沿いにある茶店に寄るとロードバイクに乗った一人の若者がおった。 おっさんは漆黒のフレームにCANYONと書かれた文字に誘われ、若者に声をかけてみる。 快く答えてくれた若…
あまりにも気持ちの良い天気の中、田野の交差点に向かってペダルを漕いでいると日光の男体山が手招きしている様で、ついついと滝ヶ原峠を目指してしまいそうになる。 2021年も立春が過ぎ春一番が吹いた関東地方ですが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 この…
2021年 あけましておめでとうございます 何だか浮かれた気分にはなれないお正月ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 自分はこんな時、未来に向けた妄想などをして幸せな気分に浸っていますが。 特に自転車の事を考えていると可能性が無限に広がって尽…
今年の夏からレックマウントプラスを使ってiPhoneXSをステムに搭載しているのですが、バイクを乗り換える度に付け替えるのもいい加減面倒になってきました。 そこで、同じ物を再購入しようとAmazonで物色していると「この商品には新しいモデルがあります」な…
自分は根っからの実走派なんだよ、なんて言いつつ実際に走り出してみたのだが!? 病み上がりのせいか、50km程度で疲れてしまい脚が重い... 一日目、結局は67.3kmしか走れなかった... しかも、本日は朝から筋肉痛で走る気にもならない。 だがしかし、本当の…
最近のヒルクライムはインナーの軽いギアをスカスカ踏んでいるよりも、アウターで多少重いギアを踏んでいた方が手応えがあってリズム良く上れている事に気が付いた訳ですよ。 実際、アウターでしっかりと踏んでいた方が脚の疲弊も少ない感じだし。 ただ、長…