これってどうなの?
今年も残りわずかとなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょう。 自分は朝晩の冷え込みも厳しくなる中、日中なら大丈夫かと思いレギュラーシューズで走り出したら足の指がシッカリと霜焼けになってしまい歩くのも辛い日々を... お陰で今年は早々に走り納めと…
仮組みでも十分過ぎるくらい良い感じに仕上がったクロスバイク、まさに理想の形となり大満足と言いたいところだがキャリアレッグの取り付け方法には些か不安が残っていた。 やはり、QR(クイックレリーズ)に固定用のアダプラターを使うのは強度的に不安を感…
さて、仮組みの終わったPlus DodoのポーターラックにVOLT400のライトマウントを取り付ける作業に入ります。 今回のフロントキャリア計画で一番に拘ったところなので気合いも十分。 届いたばかりのラックを採寸して部材の肉厚や幅など収まり具合を確認してお…
ロードバイクとは真逆のアプローチでより遠くへ、より楽しく走る為にを目標にリビルド作業真っ最中のクロスバイクもついに最終段階へと突入してきました。 でっ、今回はフロントキャリアを装着してより実用的でお洒落な自転車を目指す。 以前にも前カゴを付…
先日、クロスバイクの油圧ブレーキをブリーディングする際にブレーキパッドを外してみたら前後共に残り僅かで結構ヤバいかなと自覚はしていたのですよ。 試走で向かった古賀志山の下りでもシュリシュリと異音が気になって仕方がない。 そこで、新しい物をポ…
さて、プロムナードハンドルバーのインストールに伴い行っていたケーブル類の入れ替え作業が終わったところで早速と定番のテストコース、古賀志山へと向かってみました。 グリップ位置が大きく変わってしまい走りにどんな影響があるのかドキドキです。 また…
最近はスッカリとご無沙汰になってしまったクロスバイク、部屋に飾っておいても仕方がないのでそろそろリサイクルにでも出してしまおうかなんて考えたりして。 と言うのも、クロスバイクに乗ると上半身がめっちゃ疲れるので如何しても遠慮がちになっていまし…
全国の折り畳み自転車ファンの皆様、大変お待たせしました。ここにきてやっと手に入れた念願の7Sボスフリースプロケット11-28Tをインストールする日がやって来ました! これがDNP製の物か確かめる術は無いけれど、もはやそんな事は如何でも良いw 手にした感…
ロードバイク歴7年目にして初めてDURA-ACEのクランクセットを投入してみたのだがその軽やかさには驚くばかりで物理的な重さを超えた特別な世界はまさに異次元の様。 そんな中、ふと頭に思い浮かんだのが54-40Tのチェーンリングで手持ちのアルミホイールを回…
ここのところの雨で随分と痛みが激しくなってきたミニベロのサドル。オイルを塗ってみたり色々と手は尽くしてみたのだが、やはり経年劣化には勝てない... 合皮用の補修剤なんてのもあるらしいが、ここまで痛んでしまうともはや買い替えた方が賢明なのは明ら…
これまでちょこちょこと塗装がハゲては黒マーキーで何とか誤魔化していたのだけれど、先日のゲリラ豪雨で遂にズルッとハゲてしまったCATEYEのVOLT400。 使用歴が7年目ともなると仕方がない事なのかもしれないが... アルミボディーに一般的な塗装がされてい…
ここのところクランクネタばかりで申し訳ないが、DURA-ACEを手に入れた今だからこそULTEGRAや105との違いを考察したくてたまらないのである。 そこで今回はクロスバイクにFC-R8100の52Tを取り付けてみた次第。 事の発端はスライド移植の際にFC-08(FC-R8000…
先日、ピナレロに憧れのDURA-ACE FC-R9200-Pを取り付け非常に満足しているところで取り外したULTEGRA FC-R8100-Pをビアンキへとスライド移植していた次第。 これにより、SHIMANO製のパワーメーターを装着したバイクが二台になったのだが... 実は、GARMINのサ…
DURA-ACEのクランクセット、FC-R9200-Pの54-40Tを装着して早速ながら何時もの古賀志山へと向かいその具合を確かめてきました。 でっ最初に言ってしまいますが、こんなにも凄いとは思わなんだ。 これまで、タイヤだホイールだとペダリングが軽くなる方向性で…
自転車のベルなんて使いもしないのに法律上装着する義務があるもんだから、何かしらは着けとかないといざという時に過失をとられてしまう可能性がある。 それは、交通ルールに対しての安全意識が有るのか無いのかって話だ。 実際に事故ってみると分かるが、…
これまで、バーテープと言えばSUPACAZのSuper Sticky Kush Classicオンリーだったのだけれど今回は同じSUPACAZでもSuaveと言うグレードにしてみた。 Amazonでは怪しいレビューも書かれている商品なのでちょっとドキドキでしたが... スパカズ (SUPACAZ) Suave…
さて、ホイールをシマノのWH-R9270-C50に換えてからは随分と軽くなりバイクを持って感じるズッシリ感もかなりマシになった気がするピナレロのプリンスFX。 しかしながら、バイクを振った時に感じる重量感が逆に気になる様になってしまった。 そう、このバイ…
ハンドルステムをライズ角17°の逆付けにしてかなりアップライトなポジションとなったクロスバイクなのだが、実際のところ50km程度のライドで首から肩にかけて激しく痺れてしまい全くの逆効果だった。 やはり、この痛みに関してはハンドルの高さよりも距離を…
PRELLIのタイヤ、P ZERO ROAD 28Cが納品されてから10日が過ぎようやっと初乗りに漕ぎ出す事が出来た。 と言うのも、6月末に仕事が一段落したタイミングでギックリ腰になっていたから。 しかも、今回のは結構酷くとても自転車どころではなかった... それでも…
ピナレロに標準で付いてきたピレリのP7 SPORT 26Cがあまりにも衝撃的過ぎて次こそは絶対にP ZEROを買うと心に決めていました。 ただ、流石にP ZERO RACEはお高くて手が出せません。 そこで、比較的お手頃価格なP ZERO ROADに目を付けていた次第。 価格的に言…
突然ですが皆さん、チューブレスレディータイヤ使ってますか? 自分はクロスバイクでPanaracerのグラベルキングSK 32Cのチューブレスコンバーチブル(TLC)を使っていますが、最近エアー漏れが酷くちょっと困っていました。 新品のころはブチルチューブ並み…
さて、ホイールのメンテナンス作業も一通り終わったところで今週はディレーラーハンガーの曲がりを確認する事にします。 恐らくだが、自転車工具の中でこれは欲しいなと思いつつも購入を躊躇ってしまうのがこのディレーラーハンガー・アライメント・ゲージで…
今週はスポークテンションに始まりスポークテンションで終わる一週間となり、久しぶり自転車いじりに没頭して大満足。 そんな中、ビフォーテストで古賀志山に向かっていると田野町の交差点で宇都宮ブリッツェンの谷選手と遭遇! 写真をお願いしたところ快く…
長年に渡りPrimeのBlack Edition 50を愛用してきたのだが、同じ50mmハイトのカーボンディープリムでもDURA-ACEのC50と履き比べてしまうとその性能差に驚くばかり。 何故、同じ50mmハイトなのにこんなにも違いがあるのだろうか? その理由を考えてみた時に真…
ここにきて一気に完成度が増してきたピナレロのプリンスFX、ようやっとタイヤ選びも落ち着いて足回りに自信が湧いてきた今日この頃。 そんな中、もう一つこだわり感漂うのがディスクローターのカスタム。 ULTEGRAグレードのディスクローターをDURA-ACEグレー…
デュラエースのホイールWH-R9270-C50にVittoriaのコルサN.EXT 28Cを装着して走ってきたのですが、同じコルサN.EXTの26Cからワンサイズアップしただけなのに雲泥の差でビックシ! まさに、泥の中を走っていたのがそれこそ雲に乗っているみたいなw 同じタイヤ…
さて、前回の続きでSHIMANOのカーボンホイールWH-R9270-C50にパンクして使い物にならなくなったアジリスト28Cを履いて実際に走ってきました。 勿論ですが、いつ爆発してもおかしくない代物なので古賀志山まで車でトランポ。 万が一にでもパンクが原因でホイ…
先日、ピナレロに乗り久しぶりに日光・鹿沼方面の渓流沿いを流してみたのだけれど、全く楽しくなくてホイールをフルクラムのレーシング800DBに戻してしまった。 SHIMANOのハイエンドホイールWH-R9270を履いて僅か三営業日の事... その理由としては決してDURA…
ゴールデンウィーク、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 天気の良い日が続きサイクリングするにはちょっと暑過ぎかもしれませんねw 日焼けと熱中症には十分気を付けて楽しみましょう。 そんな中、自分も時間を見つけてはピナレロに乗り走り出していますが、…
ほんの一ヶ月前までビアンキが上らね〜とか言っていたくせに、一ヶ月ぶりピナレロに乗ってみたら今度はこっちが上らなくなっていてビックシ! 古賀志山を上った感じだと使っている筋肉がまるで違うのではと思うくらいに酷い。 それが証拠に思いっきし筋肉痛…