自転車好きのこそっとした話な

"denzo cycling"のリアルな日常

カスタム

Festive500が始まったので走り出してはみたものの...

自分は根っからの実走派なんだよ、なんて言いつつ実際に走り出してみたのだが!? 病み上がりのせいか、50km程度で疲れてしまい脚が重い... 一日目、結局は67.3kmしか走れなかった... しかも、本日は朝から筋肉痛で走る気にもならない。 だがしかし、本当の…

またまたクランクセットのチェーンリングをカスタマイズ

最近のヒルクライムはインナーの軽いギアをスカスカ踏んでいるよりも、アウターで多少重いギアを踏んでいた方が手応えがあってリズム良く上れている事に気が付いた訳ですよ。 実際、アウターでしっかりと踏んでいた方が脚の疲弊も少ない感じだし。 ただ、長…

クロスバイクのワンバイイレブン&650Bを妄想してしまう今日この頃

キャニオンのクロスバイクを本格的なグラベルバイク、いわゆるワンバイイレブンにしてみては、なんて妄想が始まってしまった。 ホイールも650Bに換えてちょっと太目なグラベル志向のタイヤにしたら、さぞかし砂利道が楽しいのではと。 こんな大胆なカスタム…

新しいタイヤとカーボンディープリムホイールその後について

無事、秋のグループライドを終え帰宅すると新しいタイヤが海外から届いていた。 間に合わないと思って諦めていたのが、よりにもよって今頃届くなんて。 あと一日早く届いてくれれば紅葉狩りに履けて行けたのに... 新しいタイヤの開封 インストレーション イ…

Prime - BlackEdition 50 Lightweight - 購入

まさか、リムブレーキ仕様のビアンキにカーボンディープリムを購入してしまうとは... 雨が降った日にはブレーキが効かず、風が吹いたらハンドル取られるし、デメリットを考えたら時期尚早だろうと思っていたのだが。 最近のカーボンリムは雨でもブレーキが効…

ロードバイクのチェーンリング、50x34のコンパクトへ交換する

BB(ボトムブラケット)を交換してからと言うもの、 走り方が変わってきたのかスプロケが脚に合わなくなってきたみたい。 ぶちゃけた話、あのシルバーグレードのBBは超初心者向きな白物であった様だ。 これは、今ままでトルク型だと思い込んでいたペダリングが…

クロスバイクにカーボンハンドルとシートポスト

大雨により被害に遭われた皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。 関東地方も本日は朝からの大雨、災害への意識を忘れずに。 では、本題に入ります。 今回は、嫁さんにCANYONのクロスバイクを乗っていただこうと言う企画を。 突拍子もない計画はこうして始ま…

ディスクローターをひっそりとアップグレード

ちょっとガキ臭さかった自転車がアダルトな雰囲気になってきた今日この頃。 手を加えなくても自転車は走るのだが、それだけではつまらない。 そしてまた、青い箱が届くのであった... 105グレードのディスクローターは一枚¥2,700-程度とお手頃価格、小遣いと…

今度はクロスバイクをチューブレス化してみた

11速化をして、すこぶる調子の良いキャニオンのクロスバイク。 暇になったタイミングで古賀志林道を上ってきましたが、結果は上々。 感覚で言うと、完成車のロードバイクと同じくらいにはなっているかなと思う。 もはや、回転系の大体がロードバイクのパーツ…

余っていた5800系105でクロスバイクを11速化 後編

今のところオイル漏れの様な症状も無く、油圧ディスクブレーキのブリーディング作業は上手く行ったみたい。 前回までの話はこちらから↓↓↓ denzo689.hatenablog.jp それでは、次の作業へ取り掛かりましょう。 フロントディレーラーをR3000から5801への換装な…

余っていた5800系105でクロスバイクを11速化 前編

自転車はタイヤ次第で重くなったり軽くなったりする物だと学習した今日この頃。 物理的な重さばかりに気を取られがちですが、重要なのは目に見えない抵抗。 そして、コンポーネンツにも同じ様な事が言えるのではないでしょうか。 先日の一件で散々と弄られた…

心機一転、アップグレードしたロードバイクの感想

先週は人気の無かった宇都宮市森林公園ですが、今週は打って変わったかの様に沢山の方々が訪れていてオープン型フィットネスクラブの様な状態だ。 そんな中、自分はビアンキの新しくなったドライブトレインの感触を確かめる為、先週と同じメニューをこなしに…

ロードバイクのドライブトレインをアップグレード

3,000mアップの鉄下駄トレーニングを終えたところ、自分としては結構な手応えを感じてきた今日この頃。そこで、念願のスプロケ最大歯数を減らしてみる事に。 しかも、今回は贅沢にもアルテグラグレードの11-30Tを選んでみた。 これはもう、後戻りは出来ない…

ミニベロにベストなサドル探し

通勤と業務に大活躍のミニベロなのですが、スポーツバイクと違って強度もケイデンスも抑えて乗るのがコツです。 決して汗をかく様な乗り方はしないのが鉄則。 そして、一日に五時間も漕いでいると流石にお尻が痛くなってきます。 立ち漕ぎで帰り道を凌ぐなん…

スペアバイクの製作日記 - 其の三 -

さて、今回でスペアバイクの製作日記シリーズも最終回となります。一週間掛けてチマチマとこなしてきましたが、分解から下地処理までの作業記事はこちらから。 denzo689.hatenablog.jp denzo689.hatenablog.jp 最初に断っておきますが、今回は作業中の写真が…

スペアバイクの製作日記 - 其の二 -

ママチャリを塗装して、息子のスペアバイクにしてしまう改造企画「スペアバイクの製作日記」の続きになります。 denzo689.hatenablog.jp コッタレス抜きでBB廻りの分解と塗装の下準備 ママチャリ系のクランク分解にはこのコッタレス抜きと言う専用工具がない…

スペアバイクの製作日記 - 其の一 -

12月になってからと言うもの、息子が毎週の様に通学自転車でトラブってくる。 折しも、CANYONのクロスバイクが京都のサービスセンターに送られた直後からときたものだ。もともと、スペアバイクとしての要素もあったCANYONのクロスバイクなのに、いざと言う時…

クロスバイクにも前カゴを取り付け編

前回の記事でキャニオンのクロスバイクにも脱着式の前カゴが装着できそうだと言う記事を書きましたが、今回は実際に取り付けをしたので紹介してみます。 denzo689.hatenablog.jp では、ベースブラケットの取り付けから。 クランプ径に応じたスペーサーが2種…

クロスバイクにも前ガゴを考えてみた

先日の落車からフォトポタ三昧の日々を過ごしていますが、おかげさまで随分と楽になってきました。 日に日に季節が秋から冬へかわっていく様子が感じられますが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 今日はそんなフォトポタをして必要だと感じてしまったアイテ…

クランクセット魔改造52x34Tのその後

朝晩すっかりと冷え込み、今日はフルカバーのグローブに変えました。 いよいよ、冬仕度と言ったところでしょうか。 さて、先日記事にした「FC-R8000、インナーリング交換でミスっていた話し」でクランクセットを魔改造していますが、今回はその後を報告しま…

Pro Bike Kitで4iiii PRECISIONパワーメーターを購入

これまでの話の流れでバレバレだとは思いますが、遂にパワーメーターを購入しました。 事の発端は、PBK(Pro Bike Kit)から4iiiiの製品を2時間限定でフラッシュセールやるから見てみ!と言ったメールが届き、のこのこと見に行ったらついついポチっていたと…

FC-R8000、インナーリング交換でミスっていた話し

雨の音で目覚めた早朝、今日はロードバイクは乗り出せないなと思いつつBianchiのインナーリングの交換作業を始めてみた。 FC-RS510から34Tのインナーリングを取り外す この時、固定ボルトは5mmのアーレンキーを使用した。キャニオンのクロスバイクに搭載され…

ファイナル・ギア比から考えるロードバイクの魔改造

先日、フロントのクランクをFC-R8000 52x36Tに換えたロードバイクのビアンキだが、やはり長丁場のヒルクライムでは思いの外に脚が削られてしまうのが実情で結構キツイが現状。 そこで、元々付いていたFC-RS510のインナーリング34Tを移植してみてはと、ふと思…

ロードバイク、ビアンキのクランクを交換してみた感想

9月は二度目の三連休も終日となり、皆さんいかがお過ごしでしょう。 そんな中、昨日は午前中のお天気マークを確認してクランク交換後のテストライドに行ってきました。 denzo689.hatenablog.jp 先週も三連休の中日だけが天気良く、今週もまた秋晴れのカラッ…

Bianchi Intenso FC-R8000 クランク交換完了

連休初日はスッキリしない天気、朝から筋肉痛の体に鞭を打ってクランク交換作業始めてみました。 ULTEGRAの文字がオーラを放ってます、どんな踏み心地なのか今から楽しみ。 初めてのセミコンパクト、クランク外周が大きくなるのでFDの位置も再調整となってケ…

SHIMANO ULTEGRA FC-R8000 52x36T 170mm 購入

少し頭を冷やして、真面目にパワーメーター導入を考えた結果。まずは、信頼性のあるのクランクセットを組んでからと結論付けました。 フルにしようかセミコンパクトにしようか悩みましたが今回はセミを選択。まずは、段階的に負荷を上げてみようと思います。…

初心者こそパワーメーターが必要なのではと思う

初心者にあるあるな話しで、登り坂が始まった途端にギアーの選択支が無くなる問題は真面目にペダルを漕いでいると何時の日かこれを克服する時が訪れます。 斜度に応じてギアーの選択ができるヒルクライムな世界の始まり。 ところが、ベストを尽くしたい状況…

自作ソーガイドでカーボンシートポストをカットしてみた

お恥ずかしい話なのですが、シューズを変えたらソウルが薄くなったせいなのかサドル位置が高い様で下げたいところなのですが、これ以上下がらないのです... 慣れの問題なのかもしれませんが調整範囲が無いと言うのも問題かと思いシートポストを切る事にしま…

Prime Race Disc ホイールセット着弾!

8月27日に注文して9月3日に届きました。 追跡履歴を見てみると8月29日は東京に到着していた様子で、週末なのかそこから税関で足止めされて9月2日になってから地方に向けて配送されています。 相変わらず速っ! しかし、ホイールも3セット目となると感動も薄…

Prime Race Disc ホイールセットを買ってみた!

皆さんこんにちは、denzoです。 ここにきて傘マークの日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょう。 自分は先日の落車で痛めた手首の回復が思わしく無く、大人しくしている毎日なので都合が良いのですが。 ローラーも乗れず雨の日のインドアなんてやる事…