シティーサイクル
嫁さんにはこれまでスポーツ系のライドを無理強いしていた様で反省する意味も込め自転車を折りたたみ式ミニベロに限定してカジュアルなサイクリングに徹する事にした。 ロード乗りとしては少し残念であるが、格好よりも楽しむ事が大事だらね。 そんな訳でゴ…
ここ宇都宮は雨の週末となってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 自分はYoutubeで自転車レースなど観戦しながら、通勤で使っている20インチの折りたたみ自転車のメンテナンスをここぞとばかりに。 ポチっておいたパーツも黒猫さんが朝イチで…
通勤に使っている20インチのミニベロからボタン式のリング錠を外してはや半年が過ぎようとしている今日この頃、未だにワイヤー錠を持ち歩くの忘れてしまい放置状駐輪してしまう事がしばしばある。 やはり、実用車としてリング錠はマストアイテムなのだ... し…
気が付けば一月も最終日となってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 自分、一月は二回ほど実走した履歴がありますが走ったと言えるほどの内容では無いのでほぼノーカウントみたいなもの。 その分、計画的に三本ローラーでトレーニングメニュー…
クロスバイクから取り外したDixna(東京サイエンス)のリブラペダルを20インチの通勤自転車に移植してニ週間ほど試していたのですが、シートステーに取り付けられているリング錠に踵が擦れてしまい気になって仕方がない毎日。 フラットペダルなのだからちょ…
さて、抑えきれない衝動にかられシマノのホローテックⅡテクノロジーを通勤で使っている20インチの折りたたみ自転車に移植してしまった訳だが、その成果は如何に。 検証をすべく、にわかに活気付いている宇都宮市森林公園へとやってきました。 三年振りとなる…
Qファクターについて少し学んだところで通勤に使っている20インチの折りたたみ自転車も何とかしたいと考える様に。まぁ、自分の場合、当然といえば当然なのだが。 でっ、よくよく観察してみるとこのクランク、シンメトリーではないみたい。 そう、コッタレス…
最近、街乗りで夢中になっている16インチの折りたたみ自転車、ホローテックⅡを搭載してからと言うものマジで面白くて興味が絶えません。 と言うのも、同じ折りたたみ自転車の20インチと比べても明らな違いがあるから。 条件的には変速機を搭載している20イン…
快晴な秋晴れの週末。こんな休日に走りに行かんでどうするんだと思うくらい絶好のサイクル日和ですが、本日は三年ぶりにガチなフォトポタを楽しむ事に。 でっ、向かった先は栃木県総合運動公園に隣接する塚山古墳。 由緒ある古墳を踏み台にして写真を撮ろう…
毎度お馴染み、ジャパン・カップ・サイクルロードレースの会場となる宇都宮市森林公園へやってまいりました。しかも、今回は何と16インチの折りたたみ式自転車。 今年は、三年ぶりにジャパン・カップ・サイクルロードレースが戻ってくる森林公園。 10月14日(…
最近、街乗りでドハマりしている16インチの折り畳み自転車ですが、しばらく乗り回してみたところ53Tのチェーンリングだと些か厳しい場面もあるなと。 平坦をグイグイと進む感じは最高なのだが、ちょっとした起伏になるとペダルが重い。 さらに高架橋などダン…
我が家には20年くらい前から玄関先に飾られていた一台のオブジェがあった。それは16インチの折り畳み自転車なのだが何故かAERO ROADととても軽快そうな名が付いている。 セゾンカードのポイントで頂いたのだが、サイクリングした記憶は無い... 近年は隠れ家…
SHIMANOのロード用だと53-39T、52-36T、50-34Tと選択肢がある訳ですが、ミニベロに搭載している52Tを53Tにするとどれ位の変化があるのか興味ありませんか。 まぁ、大きくすれば脚力が必要になるのは容易に想像がつきますが... もしも、たった1Tの違いで走り…
最近は、古賀志山や奥日光などサイクリングにも大活躍な20インチの折り畳み自転車は、路面がウェットな状態でも気軽に走れる実走派としてはかなり重宝している機材です。 今回はそんなシティーサイクルをざっくりと紹介してみましょう。 Raychell R-241Nとは…
空を見上げると、どんよりとした低い雲に覆われてスッキリとしない週末。 雨は降っていないにせよ路面は若干ウエット気味。 ロードバイクを乗り出すにはちと気が引けてしまう様な朝。 それでも、昼から始まるJCLのレースまで時間があるので少し刺激が欲しい…
先日、チラッと記事にしていた通勤自転車のフロントブレーキの件ですが、安全・安心を第一に検討した結果、やはりブレーキ本体のアップグレードで対応する事に。 あれだけアームが動いているとなるとセンター軸にかなりの負担が掛かっているのは明白で、何時…
先日、通勤用に使っているミニベロのリアディレーラーがガチャつく記事を書きましたが、メンテした翌朝の漕ぎ出しで同じ現象が再発してしまいガックシ... denzo689.hatenablog.jp ところが、仕事から帰ってきて再調整しようとリアディレーラーを見てビックシ…
先週の雪と雨でスッカリとやられてしまった通勤用のミニベロ、汚れもさる事ながら変速機の調子がメッチャ悪くて困った。 更に弱り目に祟り目か、フロントブレーキ掛けるとシャリシャリと異音がして止まらなくなってしまった! そこで、一ヶ月ぶりとなる平日…
通勤用に使っているミニベロがタイヤ交換の時期を迎えたタイミングで、どうせなら軽量化してあげようかと努力してきましたが、もう一つ肝心な作業が抜けていますね。 そう、リムバンド、リムテープ、リムフラップなどと呼ばれているのは如何したのか? ママ…
自転車の軽量化で忘れてならないのがインナーチューブの存在なのですが、ママチャリだとパンクしなけりゃいいじゃん、みたいな感じで存在感薄いですよね。 しかし、真の自転車好きはインナーチューブにも拘るのであった。 三年前に人生で初めて自転車のタイ…
先日、通勤で使っている20インチのミニベロ、Raychell 241N改を点検・整備した際に思わずポチってしまったVittoriaのTOWNEEが届いた。 これで、いよいよ通勤車もフォールディングビートのタイヤを履く事になる。 それにしても、フォールディングと謳っておき…
毎日30°C超えの暑さが続いてる北関東ですが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 自分はこの暑さにスッカリとやられてしまった様で、折角の平日休も走りに出る気力無し、週末の連休に向け大人しく養生しております。 そう、連休中は久しぶりにグループライドを…
マジックで塗りつぶされた2月19日、いつの間にか4月28日に延長されている! ならばKOMのラインまで、この看板を提げてはくれないだろうか? この位置でもリザルトは残るのだが、中途半端感が... そろそろ、通行止のバリケードも撤去されているのではと確認の…
ちょっとした洒落のつもりで、自分がロードバイクで使っていたお古のコルサGプラスを息子の自転車に履かせてみたところ、相当カッ飛んでいたみたであっという間に終了していましたw こそっとフォールディングビートの爽快感を教えてしまった。 そこで、新し…
四連休は生憎の雨スタートとなってしまった関東地方ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、ネット通販で購入したルック車CANOVERのディレーラーハンガーは入手出来るのかと悩んでいたところ、Amazonで普通に売っていたと記事にしましたが。 denzo6…
先週は自転車仲間の大吉さんが夜練に出たところで、ディレーラーハンガーが折れてしまい嫁さんに救出されたと言った話があったのですが、 今週はうちの息子がやらかしてきました... ディレーラーのゲージがスポークに絡み取られてしまった様でグチョングチョ…
月に300kmほど業務で走っているミニベロですが、先月辺りからリアタイヤの摩耗が気になり出してきました。 そこで、GWに突入したタイミングでタイヤのローテーションをする事にします。 スポーツバイクの様にサクッとホイールが外せないので結構面倒な作業。…
通勤と業務に大活躍のミニベロなのですが、スポーツバイクと違って強度もケイデンスも抑えて乗るのがコツです。 決して汗をかく様な乗り方はしないのが鉄則。 そして、一日に五時間も漕いでいると流石にお尻が痛くなってきます。 立ち漕ぎで帰り道を凌ぐなん…
本日は営業車のミニベロ、RAYCAHELL R-241Nの定期メンテナンスを。 実質、月に300kmほど走っているので三ヶ月も放置すると結構なほどに汚れとていたりします。先日からは妙にペダルが重く感じる様になって、ちょっと手で回してみたところピストバイクの様に…
さて、今回でスペアバイクの製作日記シリーズも最終回となります。一週間掛けてチマチマとこなしてきましたが、分解から下地処理までの作業記事はこちらから。 denzo689.hatenablog.jp denzo689.hatenablog.jp 最初に断っておきますが、今回は作業中の写真が…