自転車好きのこそっとした話な

ロードバイクからシティーサイクルまで全力で楽しむ

劣化したチューブレスレディータイヤの再利用方法【自己責任】

 

突然ですが皆さん、チューブレスレディータイヤ使ってますか?

 

自分はクロスバイクPanaracerグラベルキングSK 32CのチューブレスコンバーチブルTLC)を使っていますが、最近エアー漏れが酷くちょっと困っていました。

 

新品のころはブチルチューブ並みに丈夫だったのも経年劣化には勝てませんね。

 

それでも、シーラントさえ足してあげればまだ生きながらえるのではと思い小瓶で一本分を追加してみたのですが全く改善せず...

 

むしろタイヤの表面に液体が滲み出る感が強くなりその寿命を確認する羽目に。

 

まだ、2.000km程度しか走ってないのにな...

 

でっ、何とかならないものかと思い知恵を絞ってみたところ!

 

チューブレス化して2年も経つタイヤをクリンチャーとして再利用する事に成功。👏

 

ここでチューブレスレディー経験者の方なら誰しも想像がつくと思いますが、兎にも角にもあのシーラントの残骸を何とかしないと再利用は不可能。

 

ところがですよ、あの残骸を除去する方法は見当たりません...

 

無理に取ろうとすればタイヤを痛めて、それこそトドメを刺す事になりかねない。

 

では、一体何をしたのかと言うと、答えはこれ。

 

シーラントのベタベタ感さえ無効化してしまえば何とかなるのではと思い手持ちの潤滑剤を試してみたところ、このシリコンスプレーが非常に良い仕事をしてくれました。👍

 

ダマになっている部分にシュッと一拭きすればあら不思議!

 

ベタベタとしていたシーラントがツルツルにw

 

ただ、気がかりなのはシーラントが滲み出てくるくらいだからシリコンはヤバいかも...

 

と思いつつも、疑いとは裏腹にシーラントの膜が頑丈なのかシリコン剤が滲み出てくる事も無く一ヶ月ほど様子を見ていますが今のところ大丈夫。

 

シリコンが原因でスリップダウンなんて洒落にならないからねw

 

また、チューブの方もラテックスとブチルで試していますが異常は見当たらない。

 

まぁ、流石にベタベタ感が完全に消えてしまう訳ではありませんが、チューブがタイヤに張り付いて切れそうなんて事は無いので大丈夫でしょう。

 

とりあえず、エアー漏れの酷かったフロントタイヤにだけ施工してみましたが、そのうちリアタイヤも施工する羽目になるのは間違いありません。

 

今回は劣化したチューブレスレディータイヤの再利用方法でした。

 

最後に、施工はあくまでも自己責任という事で。

 

それでは、また✋