戻り梅雨のせいで全く天候が読めない今日この頃、晴れマークの週末となればロードバイクで走り出さずにはいられません。
空気も涼しいAM6:30に出発して向かった先は奥日光の金精峠。
一人、抜け駆けしてツールド奥日光にチャレンジ。
がっ!
初めて走る県道150号線からの県道14号線が全面通行止めで右折出来ず、気が付けば何時もの黒川神社へと走らされる事に。
えっ、マジか...
黒川神社から奥日光を目指すとなれば滝ヶ原峠を越えなければなりません。
そう、滝ヶ原峠と言えば県内屈指の激坂区間。
覚えたてのスキルで最大限に脚を温存しながら何とか峠をクリア、ここからさらに日光いろは坂を上る日がくるなんて思ってもみませんでしたw
清滝のファミマで補給を摂り、馬返しへと向かいます。
日光いろは坂は逆走禁止の一方通行、進入したら嫌でも戻れません。
それは自転車も人も同じなので決意が必要です、無理だと思ったら引き返しましょう。
それにしても、滝ヶ原を越えた後の日光いろは坂はかなり緩く感じますが、肝心の脚が回ってくれません。ヘロヘロになりながら何とか明智平に到着です。
標高が1,000mを超えた辺りから一気に涼しくなり気持ち的には最高なのですがね。
ここから中禅寺湖までシャーっと下り本日のご褒美。
日本料理のなんたいさんで石臼挽き十割蕎麦と天盛りのセットを。ぶちゃけ湖畔に知り合いのお店があると何と心強い事か、迷いなく入店出来るので有難い限りです。
ストラバのフォローなんてした事なかったけど、こう言った繋がりは嬉しいですね👍
でっ、食事もして脚も回復したところで日光いろは坂を下ってしまうには勿体無いかと。
本来の目的地、金精峠は諦めたとしてもこれじゃ前回千手が浜にクリンソウを見にきた時よりも獲得標高が全然足りていません。
そう、あの時は食事の後にサイコンの電源を入れ忘れると言った痛恨のミスをしてしまいライド自体を無かった事にしていまして、今回はそれのリベンジライドも兼ねています。
滝ヶ原峠と言うイレギュラーは仕方がないとして、獲得標高の自己更新はしなければ。
と言う訳で食後は中禅寺湖スカイラインを半月山駐車場まで上ってみる事に、時より出現する10%の標識に心を折られながらも絶景ライドがとても気持ち良い。
栃木県民として何度も訪れている中禅寺湖だが、こんな景色もあったのか!
前回の千手が浜と言い、今回の中禅寺湖スカイラインと言い、奥日光には素晴らしいサイクリングコースが拡がっていて驚きです。
次こそは金精峠まで自走して奥日光をコンプリート、そう心に誓って中禅寺湖を後に。
日光いろは坂を全開で下ったら日光だいや川公園で一休み、スカイベリーのソフトクリームで糖分補給とクールダウンしておきます。
しかし、空を見上げると怪しい雲が広がってきました。
ここからはど平坦スプリントモードで家路に着く事になりそうな予感が...