昨日の午後は先日購入したキャメルバックの保冷効果を確かめたくってふらっとビアンキで走り出してしまった。
コースは平坦基調の鬼怒川CRを目指して小山方面まで走った所、いきなりのプッシュ〜っとフロントタイヤから!
走行中のいきなりなパンクにちょっと驚きましたが顔はかなりニヤケていたと思います。
何故って、ついに携帯ツールを使う時がキターって!
ロードバイクを購入してから無駄に持ち歩いていた訳では無いと、やっと実感する瞬間ですよ。
チューブ交換をチャッチャと済ませ人生初のCO2インフレーターで注入。
30度を超える外気温の中、一瞬で凍りつくエクステンダー!
恐る恐る、バルブをちょい開けしたりしてタイヤの張り具合を確認しながら入れてみました、爆発されても困るのでここは慎重に。
なにせ、練習した事が無いのでドキドキですよw
ボベにはまだガスが残っていそうですがある程度タイヤが張ったので止めておきます、帰宅してから確認すると4bar程で丸っと一本入れてちょうど良いくらいでした。
ボンベは一回の修理で使い切り、中途半端に残したところで使えませんね。
それから、CO2はチューブの劣化を促進させるらしいので早めにエアーを入れ替えておくのが良いらしいです。
結局、鬼怒川CRには足を伸ばせず田川CRに入って帰宅しました、夕方から雨予報なのであまり遅くなると二次災害になりそうです。
あっ、そうそう。
肝心なキャメルバックの保冷効果ですが思っていた以上に効果ありました!
中々、良い買い物をしたと思いますw
やっぱし、何事も「備えあれば憂なし」ですね。