自転車好きのこそっとした話な

ロードバイクからシティーサイクルまで全力で楽しむ

シティーサイクル

ホームセンターで売られている自転車を軽量化する #3

通勤用に使っているミニベロがタイヤ交換の時期を迎えたタイミングで、どうせなら軽量化してあげようかと努力してきましたが、もう一つ肝心な作業が抜けていますね。 そう、リムバンド、リムテープ、リムフラップなどと呼ばれているのは如何したのか? ママ…

ホームセンターで売られている自転車を軽量化する #2

自転車の軽量化で忘れてならないのがインナーチューブの存在なのですが、ママチャリだとパンクしなけりゃいいじゃん、みたいな感じで存在感薄いですよね。 しかし、真の自転車好きはインナーチューブにも拘るのであった。 三年前に人生で初めて自転車のタイ…

ホームセンターで売られている自転車を軽量化する #1

先日、通勤で使っている20インチのミニベロ、Raychell 241N改を点検・整備した際に思わずポチってしまったVittoriaのTOWNEEが届いた。 これで、いよいよ通勤車もフォールディングビートのタイヤを履く事になる。 それにしても、フォールディングと謳っておき…

またしてもビットリアの誘惑に負けてしまう...

毎日30°C超えの暑さが続いてる北関東ですが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 自分はこの暑さにスッカリとやられてしまった様で、折角の平日休も走りに出る気力無し、週末の連休に向け大人しく養生しております。 そう、連休中は久しぶりにグループライドを…

古賀志林道の全面通行止は4月28日まで延長されていたなんて...

マジックで塗りつぶされた2月19日、いつの間にか4月28日に延長されている! ならばKOMのラインまで、この看板を提げてはくれないだろうか? この位置でもリザルトは残るのだが、中途半端感が... そろそろ、通行止のバリケードも撤去されているのではと確認の…

Vittoria ZAFFIRO PROで息子の通学自転車をちょっと上質に

ちょっとした洒落のつもりで、自分がロードバイクで使っていたお古のコルサGプラスを息子の自転車に履かせてみたところ、相当カッ飛んでいたみたであっという間に終了していましたw こそっとフォールディングビートの爽快感を教えてしまった。 そこで、新し…

CANOVER カノーバのリアディレーラー修理完了

四連休は生憎の雨スタートとなってしまった関東地方ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、ネット通販で購入したルック車CANOVERのディレーラーハンガーは入手出来るのかと悩んでいたところ、Amazonで普通に売っていたと記事にしましたが。 denzo6…

ルック車のディレーラーハンガーはAmazonで売っていた!

先週は自転車仲間の大吉さんが夜練に出たところで、ディレーラーハンガーが折れてしまい嫁さんに救出されたと言った話があったのですが、 今週はうちの息子がやらかしてきました... ディレーラーのゲージがスポークに絡み取られてしまった様でグチョングチョ…

ミニベロ定期メンテナンス、タイヤローテーション

月に300kmほど業務で走っているミニベロですが、先月辺りからリアタイヤの摩耗が気になり出してきました。 そこで、GWに突入したタイミングでタイヤのローテーションをする事にします。 スポーツバイクの様にサクッとホイールが外せないので結構面倒な作業。…

ミニベロにベストなサドル探し

通勤と業務に大活躍のミニベロなのですが、スポーツバイクと違って強度もケイデンスも抑えて乗るのがコツです。 決して汗をかく様な乗り方はしないのが鉄則。 そして、一日に五時間も漕いでいると流石にお尻が痛くなってきます。 立ち漕ぎで帰り道を凌ぐなん…

ミニベロのチェーン洗浄とギアーメンテナンス

本日は営業車のミニベロ、RAYCAHELL R-241Nの定期メンテナンスを。 実質、月に300kmほど走っているので三ヶ月も放置すると結構なほどに汚れとていたりします。先日からは妙にペダルが重く感じる様になって、ちょっと手で回してみたところピストバイクの様に…

スペアバイクの製作日記 - 其の三 -

さて、今回でスペアバイクの製作日記シリーズも最終回となります。一週間掛けてチマチマとこなしてきましたが、分解から下地処理までの作業記事はこちらから。 denzo689.hatenablog.jp denzo689.hatenablog.jp 最初に断っておきますが、今回は作業中の写真が…

スペアバイクの製作日記 - 其の二 -

ママチャリを塗装して、息子のスペアバイクにしてしまう改造企画「スペアバイクの製作日記」の続きになります。 denzo689.hatenablog.jp コッタレス抜きでBB廻りの分解と塗装の下準備 ママチャリ系のクランク分解にはこのコッタレス抜きと言う専用工具がない…

スペアバイクの製作日記 - 其の一 -

12月になってからと言うもの、息子が毎週の様に通学自転車でトラブってくる。 折しも、CANYONのクロスバイクが京都のサービスセンターに送られた直後からときたものだ。もともと、スペアバイクとしての要素もあったCANYONのクロスバイクなのに、いざと言う時…

冬用のカジュアルなサイクリングウェアーを探してみた

ロードバイク用のガチっぽい長袖ジャージは何枚か持っているのだが、流石にクロスバイクやミニベロを乗るにはちょっと恥ずかしいなと。 しかし、普通のアパレル商品でペダルを漕いでるとサイクルジャージが恋しくなってしまうのがロードバイク乗り特有の問題…

異音奏でる疑惑のスプロケをついに分解してみる

先日の雨で泥だらけになってしまった業務車のミニベロを帰宅してから軽く洗浄しておいたところ、翌朝からガッコンガッコン・カクカクカクカクといつも以上にスプロケが異音を奏でる様になってしまった。 結局、不機嫌極まりないまま業務を終えて帰宅して早々…

パンクの神様降臨、100均パッチ取り扱い注意!

先日、派手にスポークを折ってきた息子の通学チャリですが27(金)にはSHIMANOのスペアーパーツが届き夜にはWH-R501に戻したのですが、翌朝には修理した後輪がパンクしているというお粗末さ。 朝一から出かけるという状況の中、速攻でスペアーチューブに入れ替…